株式会社S-fleage
  • サービス紹介
  • 会社紹介
  • セミナー情報
  • ニュース
  • お役立ち資料
  • ブログ
  • 採用
お問い合わせ
  • SEO_内部施策

    2022/12/13

    ドメインパワーの調べ方|ドメインパワーを強化する方法をまとめてご紹介!

    【監修者】株式会社S-fleage 代表取締役CEO 永井雄一

    株式会社サイバーエージェントのアカウントプランナーとして数々の国内⼤⼿企業のデジタルマーケティング戦略⽀援に携わった後、2016年に現在の株式会社S-fleaegを創業。デジタルマーケティング領域は10年以上のキャリア。京都⼤学⼤学院 経営学修士(MBA )取得。同志社大学大学院 商学研究科博士課程 在学。⽇本マーケティング学会 会員。研究の専門分野はマーケティング。

    目次

    • 1 はじめに
    • 2 ドメインパワーとは?
    • 3 ドメインパワーが必要な理由
    • 4 ドメインパワーはどうやってつくの?
    • 5 ドメインパワーを強化するメリット
      • 5.1 検索上位を狙いやすい
      • 5.2 検索エンジンに認識されやすくなる
      • 5.3 検索流入数が増える
    • 6 ドメインパワーの調べ方
      • 6.1 ツールを使う
      • 6.2 無料でドメインパワーを調べられるツール
      • 6.3 有料ツール
    • 7 ドメインパワーを強化するポイント
      • 7.1 被リンクを得る
      • 7.2 質の高いコンテンツを作成する
      • 7.3 長期的にサイトを運営する
      • 7.4 サイト全体のコンテンツを増やす
    • 8 ドメインパワーはどのくらいで効果がでるのか
    • 9 ドメインパワーはゼロの場合の対策方法
    • 10 ドメインパワーの注意点
      • 10.1 ドメインを変更するとSEOに影響する
    • 11 まとめ

    はじめに

    サイトを運営する上でドメインは欠かせないものです。そんなドメインにもドメインパワーというものが付いています。ドメインパワーはSEOにも深く関係しているため、サイト運営をする上で見逃せない要素になっています。

    今回は「自社のドメインパワーを知りたい!」という方や、そもそも「ドメインパワーってなに?」という方まで、ドメインパワーについて分かりやすく網羅的にご紹介していきます。ドメインパワーを通じて自社サイトを強化していきましょう!

    ドメインパワーとは?

    ドメインパワーとは、ドメインの強弱を示したもので各Webサイトの影響力を表しています。ドメインはWebサイトを運用する上で必要な「インターネット上の住所」のことで、Webサイトがどこにあるかを判断する役割をしています。この「ドメインパワー」はGoogleが公式的に決めたものではなく、あくまでSEO対策をする上で競合との差を明確に把握するために使われています。ドメインパワーの指標は0〜100で表され、この数値が高いほどドメインパワーが高くなるということです。

    ドメインパワーが必要な理由

    ドメインパワーは実際にGoogleなどの検索エンジンから公式指標として提示されていません。しかし、ドメインパワーはSEO対策上、非常に重要な要素の1つとされてます。 その理由はドメインパワーの強いサイトは上位表示されやすく、サイトとしての信頼度が熱いため検索上位から陥落することは滅多にないからです。多くのキーワードで上位表示されているメディアは、運営歴も長くたくさんのサイトから被リンクも獲得しているためドメインパワーが高いものが多いです。検索結果で上位を獲得しているWebサイトや、パワーランクの高いコンテンツが上位表示を獲得していることをみていると、結果的にサイトへのアクセス数が伸びるなどドメインパワーを上げることによるメリットは十分にあると考えらてれます。

    ドメインパワーとSEOの関係性に関してはこちらの記事を参考にしてください。

    ドメインパワーでSEO効果が変わる?基礎から施策まで詳しく紹介

    ドメインパワーはどうやってつくの?

    Googleなどの検索エンジンは主に以下の要素でWebサイト判断しています。

    専門性(Expertise)

    権威性(Authoritativeness)

    信頼性(Trustworthiness)

    このEATと呼ばれる3つの要素を主体にWebサイトを評価していきその結果、Googleなどの検索エンジンから信頼性のあるサイトだと認識されると次第にドメインパワーがついてきます。

    世界的に有名なメディアサイト、例えばGoogleやAmazonなどはドメインパワー指標がMaxの100に近く、反対に新規でサイトを立ち上げたばかりだと0~1の指標になります。サイトを立ち上げてから3年くらい運用し続ければだいたい50に落ち着きます。

    ドメインパワーを強化するメリット

    検索上位を狙いやすい

    ドメインパワーが強いと検索結果画面に上位表示されやすくなるというメリットがあります。ドメインパワーが強いということはそれだけ検索エンジン側から信頼性のあるコンテンツだという認識なので、上位表示されやすくなります。これはサイトを運営する上で一番のメリットといえるでしょう。必ずしも上位表示される!というわけではありませんが、可能性としては非常に高まります。

    検索エンジンに認識されやすくなる

    Webサイトはクローラーによって存在を認識され、その結果検索エンジンに表示されるようになっています。ドメインパワーが強いと検索エンジンから認識してもらいやすく、インデックスされる速度が速くなるなどのメリットがあります。

    検索流入数が増える

    今まで紹介したメリットから、ドメインパワーが強ければその分検索流入数が増える点もメリットのひとつです。また、Googleなどの検索エンジンからの信頼性が高ければ、狙ったキーワードだけでなく前後にある周辺のキーワードも表示してもらえることがあります。検索上位に表示されればより多くのユーザーに目にとまりやすく、サイト自体の流入数を得ることができます。アクセス数を増やせれば、ユーザーからの問い合わせや自社の収益面に繋がる可能性が高まります。

    ドメインパワーの調べ方

    ではいよいよドメインパワーの調べ方についてご紹介していきます。

    ツールを使う

    ドメインパワーを調べる際に有力なのが専用のツールを使うことです。ツールを使うことで効率よく自社のドメインパワーを知ることができます。ツールでもさまざまな種類があり、ドメインパワーのみを調べられるものから、多機能で利用できるツール、無料か有料などの差もあったりと用途によって使い分けることが可能です。今回は無料ツール、有料ツールに分けてご紹介します。

    無料でドメインパワーを調べられるツール

    MOZ

    https://moz.com/

    MOZは世界で一番使われているツールです。MOZでのポイントは、ドメインパワーを調べられるだけでなく自社サイトの分析や競合分析ができる多機能さにあります。

    参照:MOZでドメインパワーを調べる方法

    Moz【Link Explorer】でドメインパワーを調べる方法

    パワーランクチェックツール

    https://www.ispr.net/

    パワーランクチェックツールはドメインパワーを調べることができるツールです。キーワードごとにドメインパワーを調べられたり、無料で様々な機能を利用できます。また、日本語の対応を行っているので使いやすいです。

    UberSuggest

    https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/

    こちらも無料でドメインパワーを調べられるツールです。

    会員登録は無料ででき、有料版もあります。

    THEHOTH

    こちらのツールはドメインパワーを調べるのみのツールです。他のツールと比べて会員登録などがないため初めての方やパッパッと調べたい方におすすめです。

    有料ツール

    Ahrefs(エイチフレス)

    https://ahrefs.jp/

    Ahrefsでは、ドメインパワーの調査だけでなく、被リンク数や競合サイトなどを調べられる便利なツールです。ほとんどの機能で日本語対応を行っているので初めての方でも使いやすいツールになっています。

    参照:ドメインパワーの確認方法&ドメインパワーを強くする方法

    https://ahrefs.jp/blog/seo/domain-power/

    ドメインパワーを強化するポイント

    被リンクを得る

    被リンクとは、外部のページに自社サイトのリンクを貼り付けてもらうことです。Googleなどの検索エンジンはこの被リンクがあることで、「他サイトで紹介されるほど質の高い信頼性のあるコンテンツ」だと判断するため、SEO面でも非常に効果がでます。ドメインパワーを上げるにはこの被リンクをより多くもらうことでドメインパワーを急速に上げることに繋がります。

    また、ただ貼り付けてもらうだけでなく、その前後に自社サイトの紹介文が書かれてある「質の高い被リンク」をもらうことでよりドメインパワーの向上やSEO対策に繋がりやすくなります。

    参照:被リンクの効果的な増やし方とは?

    被リンクの効果的な増やし方とは?SEOとの関係性から具体的な施策をご紹介

    質の高いコンテンツを作成する

    質の高いコンテンツを作成することはドメインパワーの強化に直結すると言えます。

    質の高いコンテンツとは検索ユーザーのニーズを十分に満たした内容で、かつ分かりやすく求められている情報を網羅しているサイトのことをいいます。被リンクを獲得するためにも、まずは質の高いコンテンツ作りに専念する必要があります。一般にGoogleなどの検索エンジンはユーザーの視点を第一に見ているため、検索ユーザーのクリック率が多ければ多いほどそのコンテンツは価値のあるものと評価されアクセス数も増えます。まずは自社に関連性の高い内容から質の高いコンテンツの作成を目指しましょう!

    長期的にサイトを運営する

    ドメインパワーはサイトの運営歴にも関係していると言われています。ドメインを取得してから長期的にサイトを運営していると、検索エンジンから信頼性のあるサイトだと認識してもらえ、SEOでも評価されやすくなるため次第にドメインパワーの向上に繋がります。

    長期的に運営していると言ってもドメインを取得してからずっと放置しているだけでは、ドメインパワーは上がりません。検索エンジンからは評価してもらえません。定期的にコンテンツの数を増やしていきましょう!

    サイト全体のコンテンツを増やす

    「長期的にサイトを運営する」に加えてサイト全体のコンテンツを増やすことも検索エンジンへのアピールになるため、ドメインパワーの強化に繋がります。質のいいコンテンツを発信することを意識しながら定期的にサイト内のコンテンツを増やしていきましょう!

    ドメインパワーはどのくらいで効果がでるのか

    ドメインパワーの効果はそのWebサイトによってさまざまです。一概にどのくらいで効果が出るという判断はできませんが、基準として、対策キーワードを検索した際にサイト公開から検索結果画面の1ページ目に表示されるまでにかかった期間を目安にするといいかもしれません。自社サイトのドメインパワーを判断するためには、対策キーワードで検索表示結果画面の1ページ目に表示されるサイトのドメインパワーの平均と比較してみることがおすすめです。

    ドメインパワーはゼロの場合の対策方法

    取得したばかりの新規ドメインのドメインパワーは当然ながらゼロになります。ドメインパワーがゼロの場合、Googleなどの検索エンジンからの評価はゼロということになりますので、いきなり検索上位を目指すことは難しいです。

    そのため地道にサイトを運営しドメインパワーを上げていく必要があります。

    注目するポイントとして

    • ユーザーの求める情報を把握しそれに沿った内容を発信する
    • クリック率、アクセス数を増やす
    • 質の高い被リンクを得る
    • サイトを長期的に運営する
    • サイト内のコンテンツを定期的に更新する
    • 自社独自の情報や専門性のある情報を加えてコンテンツを深める

    など、上記のポイントをおさえながら効率的にドメインパワーを上げていきましょう。

    ドメインパワーの注意点

    ドメインを変更するとSEOに影響する

    Googleなどの検索エンジンはドメインごとにWebサイトを評価しているため、ドメインを変更するとドメインパワーはゼロになります。これまで運営してきたサイトであった場合、今までのドメインパワーは引き継がれず最初に取得した状態に戻ってしまいます。ドメインを変更する際は正確に移行を行ったうえで変更するようにしましょう。

    まとめ

    今回はドメインパワーの調べ方を中心に、ドメインパワーについてご紹介しました。ドメインパワーは検索順位を左右するなどSEO対策にも直結しています。Google側が公式的に発表しているわけではありませんが、結果的にSEOに大きく関連してくるため今回の機会にドメインパワーの向上に努めてみてください。

前の記事へ
一覧に戻る
次の記事へ

おすすめ記事

英語のSEO対策であっても上位表示を狙える手法と気をつけるべきポイント

【海外SEO】海外集客向けSEO対策!日本SEOとの違いや作成方法を解説

XRがコンテンツマーケティングで果たす役割とは?没入体験で顧客獲得

WordPressがSEOに強いって本当?特性から効果的な施策をご紹介!

Googleリスティング広告で出稿するキーワードを論理的に根拠を持って選定する3つの方法

Googleリスティング広告で出稿するキーワードを論理的に根拠を持って選定する3つの方法

コンテンツマーケティングのコンテンツ制作プロセスを8段階で解説

  • TOP
  • サービス紹介
  • 会社紹介
  • セミナー情報
  • ニュース
  • お役立ち資料
  • ブログ
  • 採用
  • お問い合わせ
株式会社 S-fleage (エスフレイジ)

京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下ル
大政所町680-1第八長谷ビル2階